Q1.専門医のいない入院病棟をもつ一般病院への支援、教育は?
希望があれば、講演会をおこないます。
Q.2.双極性障害の躁状態と前頭葉側頭葉型認知症の見極めはどうしたらよいですか?似ているところもあると思われるのですが・・・
これまでの経過と症状などから鑑別は可能だと思います。躁状態の場合は多弁でまとまりのない行動が多く、一方、前頭側頭型認知症では寡黙で決まった行動をとることが多いと思います。
Q3.認知症患者の運転免許更新等において、支援者はどう対応したらよいでしょう。警察への情報共有、提供。
まずはご本人への地道な説得が必要と考えます。それでもダメなら担当医師に相談したり、警察の方に相談して説得をしてもらうのはいかがでしょうか?
Q4.DASCは理解していれば初期集中支援チーム以外のどの職種でも実施しても良いか?
よいと思います
Q5.認知症の診断は専門病院でないとできないのでしょうか?
典型的な場合には専門病院でなければできないとは思いません。非典型例については専門病院でなければ難しい場合もあると思います。
Q6.認知症を理解していない家族がいると、独居以上に関わりにくいという事がよくあるが、このような家族への対応はどのようにしたら良いか?
家族の理解が得られるように地道に繰り返し話し合いをするのがいいのではないかと思います。
Q7.認知症か精神疾患か区別がつきにくい方がいる。主治医が「とりあえず」アリセプトを処方しているが、ずっとつきあっていくと、認知症というより精神疾患であると感じる。しかし、主治医に言いにくい・・・そのような場合どうすれば良いか?
主治医に言いにくくても主治医に対して情報提供を行うことはとても重要だと考えます。
Q8.認知症があり、家から出てわからなくなるケースがよくニュースで出ていますが、対策・対応として考えられることはありますか?取り組んでいる市町村があれば教えて下さい。
行政が警察などと協力して行方不明者の早期発見に努めているところはあります。岡山市も対応しておりますので聞いてみてください。
Q9.在宅介護をしている90代女性宅へ民生委員より通報があり訪問したところ、終末期であると判断するが、かかりつけ医もなく、通院できる状態ではない。家族は延命を望んでいないが、初診で訪問診療できるところがない場合、救急車を呼ぶべきか。
まずはかかりつけ医を作りましょう。その地域の包括支援センターに相談してください。場合によっては認知症であるならば認知症疾患医療センターにも相談してみてください。
Q10.認知症高齢者が一人で外出し、事故をおこした時の責任は?
まだ一定の見解はないと思います。
Q11.終末期本人が親兄弟と絶縁状態のため、連絡を拒み、無縁仏にしてほしいと言った場合本人の意志を尊重するには、どうしたらいいか。
きわめて難しい問題だと思います。一般的にはご本人の死後、親兄弟に連絡を取り、ご本人の意思を伝え、親兄弟の方々に判断をしてもらうのがよいのではないかと考えます。
Q12.離婚後子どもを養育していたが死後、子どもは施設での養育を希望した場合、元妻の親権とどちらが優先されるのか
弁護士に相談してください。